giriのブログ

2015年6月19日 金曜日

前歯に入歯をした話~クラニオの視点から



6月15日、@東京早稲田つぶつぶカフエ take it easy 鷲野さんと

よく見ると、ギリは、歯かけですよね。
クラニオ・トレーニング中に差し歯が抜けました。

僕自身の話です。
前歯と頭の骨の関係について、入歯を題材にして書いてみます。
つい先日、右の前歯に入歯をしました。
この歯は、数々の受難の歴史を持ちます。
小学生の頃、教室で、プロレスごっこをしていて、ポキッと真ん中から割れました。
長らくの間、短い前歯で過ごしました。
短い歯もさらに短くなり、差し歯に・・・
その差し歯も、何度か抜けて、
「次は、ブリッジか?インプラントですね?」
と数年前に歯科医に言われました。
そのころには、自分自身の歯は、歯茎の中に埋もれるくらいになっていました。
近くに、歯芽移植という保険外治療をする名歯科医がいるという話を聞き、歯茎の中に埋まった歯を抜いて治療して、それを骨(上顎骨)に戻す。
その上で、差し歯にする・・・
そんな治療も受けました。
この治療の後の差し歯は、しばらく安定していたのですが、あえなく、取れてしまいました。
どうもかみ合わせが悪く、下の歯が、前歯にあたるのがよくなかったようです。

そして、今回、歯科医が提示してくれたブリッジかインプラントという方法ではなく、入歯という選択をしました。
その理由をクラニオ的に書きます。


写真を観ていただくとわかるのですが、右の前歯は、右の上顎骨についています。
左の前歯は、左の上顎骨についています。
そして、顎の骨は、それぞれ固有の動きがあります。
そして、その動きは、頭の骨と連動しています。
ブリッジをすると、右と左の前歯を固定します。
そうすると、個別の動きをする左の上顎骨と右の上顎骨が、固定されることになります。
すなわち、右と左の上顎骨の動きが阻害されることになります。
それは、頭の骨の動きにも影響するでしょう。
頭蓋骨の動きが、阻害されると、身体に何が起こるかわかりません。
そんなわけで、今回、入歯という選択をしました。
ちなみに、インプラントは、骨に穴をあけること 高額であることもあって、選択肢から今回は外れました。

実際入歯をしてみると、決して心地よいものではないですね。
それと、前歯の機能としては、あんまり噛めないですね。

歯科医には、
「これで人前でしゃべれますね。でも応急処置位に思っていてください・・・。」

そんなふうに言われました。

しばらく毎日歯を使いながら、様子を見てみます。

皆さん、歯は、大事にしましょうね。

歯の治療は、顎の骨、顎関節等に様々な負担をかけがちです。
そんな時、クラニオセッションは、強いサポートになります。

クラニオセイクラル・バイオダイナミクス・セッション

顎関節のセッション










投稿者 Banyan tree | コメント(0)

コメントする

名前:

メールアドレス:

コメント:

カレンダー

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ