giriのブログ
2016年1月24日 日曜日
論文「ポリヴェーガル理論~人間にとって安全とは何か?」を紹介していただきました

すっかり寒くなりましたね。
皆様いかがお過ごしですか?
社会神経系という言葉ご存知ですか?
多くの方が、聞いたことないですよね。
人と人が関わることに関する神経です。
顔面神経、舌咽神経、迷走神経・・・・食べたり、話したり、表情を作ったり・・・そんなことに関わる神経です。
赤ちゃんが、お母さんから母乳をもらったり、世話してもらったり・・・・この社会神経を使って関わります。
子供の頃の親子関係によって培われた社会神経系の対応能力が、大人になってからも影響します。
だから人間にとってとても大事な神経系・・・・
ポルゲス(ポージェス)という人が、それらの神経を社会神経系と名づけ、自律神経を交感神経、副交感神経、社会神経から成り立つとまったくもって新しい理論を組み立てました。
すっかり新しい、人間(動物)に対する観方です。
今、特にトラウマワークの中で、理論庭な背景になって、ヒーリングワークがされています。
3年ほど前に、クラニオ・トレーニングの中で、このことを調べ、論文を書きました。
今でも、時々、問い合わせをいただきます。
今回、カウンセリングルームI Balanceさんに論文を紹介していただきました。
人間に関して、あるいは、自分自身や親しい友人に関して全く違った目で見ることになるかもしれません。
この機会に、ぜひ、読んでみてください。
ポリヴェーガル理論を知りたい人にオススメ!(I Balance吉井佐和子さんブログ)
「ポリヴェーガル理論~人間にとって安全とは何か?」 (ギリの論文)
投稿者 Banyan tree | コメント(0)
コメントする