giriのブログ
2020年2月 7日 金曜日
姿勢、骨盤を立てる①《名古屋 ヒーリング ボデイワーク》
こんにちは スタジオウーヌスのギリです。
梅の季節になりました。
皆様いかがお過ごしですか?
姿勢=生き方
今年から合気道を始めました。
昨年後半から、自分自身のことを見直す機会が与えられています。
そんな中で
日常生活をより意識的にしたい。
姿勢をよくしよう。
そんな思いから合気道を始めました。
長年、瞑想とボディワークをしてきました。
今更ながら、日常生活における身体のあり方に目を向け
ようとしています。
基本であり、生きる上での土台ですね。
自分自身の身体的な姿勢と人生における姿勢は、
殆ど重なり合います。
僕自身、首が前に出ている~前のめり
骨盤を曲げて座る~トータルに今、ここにいない
そんな姿勢に気づきます。
あなたは、どんな姿勢ですか?
背中が丸くなっていますか?
それとも背中が反ってる?
動物がお尻を丸くして強い相手に恭順示すことがありますよね?
骨盤を丸めているのは、自分の人生を諦めている姿勢です。
何事にも、ストレートで、トータルな人は、
スッキリとした立姿だと思います。
自分の人生を生きるのは、
自分の姿勢をよく見ることから始めることができます。
そして嬉しいニュースは、
自分で自分の姿勢に働きかけることができることです。
自分自身の意思で、姿勢を正したり、ストレッチをしたりすることができます。
姿勢を見るために、身体の構造を少し勉強してみましょう。
セッションのお問い合わせ・申し込みは
ここ

身体の構造
1、まずは骨盤です。

(https://allabout.co.jp/gm/gc/24950/)
この図にあるそれぞれの骨、知ってますか?
自分の身体で確認してみましょう。
まず腸骨、腰にある大きな骨です。
両手で、左右の腰に触れてみるといいでしょう。
左右のお尻の間に、すっぽり掌に乗る位の骨が仙骨です。
ごつごつしています。
人だと、ごつごつを感じないかもしれませんね。
背骨の一番下、身体の構造の土台になる大事な骨です。
ヨガやストレッチでは、よく仙骨が立つ と言う表現をします。
骨盤が立つとも言いますね。
仙骨を下にたどっていくと尾骨があります。
尾っぽのなごり、
下腹部に手を置いて、恥骨を見つけることができますか?
男性も女性も生殖器のすぐ上にある骨ですね。
坐骨
座る時、椅子にあたる骨です。
お尻を動かしてみると、椅子にあたるのがこの骨です。
座っている姿勢で、お尻の下に手を置くと、
左右のお尻の真ん中にあります。
触ってみてください。
愛と感謝を込めて、ありがとう って
気持ちを込めると、伝わります。
文字通り、座る骨
坐骨の真上に肩が乗る座り方
坐骨が、椅子に突き刺さっているような角度で座るのがいい座り方です。
そして肩が、その真上に来る。
その時、自分の骨盤、仙骨は、どんな状態ですか?
骨盤底筋群

(https://be-reborn.co.jp/post-1686/)
仙骨を立たせるのに、大事な役割をする骨盤底筋群
いくつかの筋肉の集まりなので、群です。
尾骨、恥骨を繋げています。
左の図で、女性の場合、肛門と尿道の間に膣があります。
膣トレ・肛門トレ
骨盤底筋群をのトレーニングは、膣トレ、肛門トレです。
膣や肛門を締めます。
締めて開いてをゆっくり、丁寧にやりましょう。
これは、どこでもできますね。
職場で、デスクに座りながら、
誰にも気づかれないでできるトレーニングです。
お活用ください。
次のブログ記事で、仙骨を立てることに関わる筋肉、
そしてエクササイズをさらに紹介します。
NEW!!! ワークショップwith マルガ 「ギフトを生きる」
第1回3月7日~リラクゼーション、等身大の自分に戻る
セッションのお問い合わせ・申し込みは
ここ


NEW!!! 深い癒しのシリーズセッション
姿勢を直したい方にも最適!!!
ヒーリングジャーニ― with ギリ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
投稿者 Banyan tree | コメント(0)
コメントする