giriのブログ

2022年12月 3日 土曜日

脳下垂体、蝶形骨、トルコ鞍・・・・《クラニオバイオ》


セッション・ワークショップのお問い合わせは
ここ(クリックしてください)






(https://www.ohsu.edu/brain-institute/understanding-pituitary-disorders)


こんにちはスタジオウーヌスのギリです。

脳下垂体、トルコ鞍、蝶形骨について

勉強をしています。

今日は、少しまとめてみます。

興味のある方、読み進めてください。


このイラストは、頭を真ん中から縦に切った図です。

脳下垂体(図では下垂体)が、

視床下部からぶら下がって

蝶形骨のトルコ鞍にすっかり収まっています。

これだけで、脳下垂体がいかに重要な臓器で、

大事にに守られているのがわかります。

もう少し、詳しく見ていきます。



(https://visual-anatomy-data.net/kokkaku/img/MB1-05-43-2.JPG)


この図は、上面、頭頂方向から蝶形骨を見た図です。

トルコ鞍(赤線がトルコ鞍を差しています)に守られ、

下垂体
窩の上に脳下垂体は乗っています。

また別の図を示します。

トルコ鞍(下垂体窩)の真ん中を脳下垂体を含めて

上から切断した図です。





(https://www.barrowneuro.org/resource/about-the-pituitary-gland/)


わかりますか?

すっかり違う図なのでわかりづらいと思います。

前の図では、トルコ鞍は、

脳下垂体の前後下方にある鞍状の骨です。

側面には骨組織はありません。

脳下垂体の横には、鞍隔膜(硬膜)に護られた

海綿静脈洞(注1)があります。

鞍隔膜は、強い膜です。

脳下垂体を所定の場所に安定させます。

そして第一次呼吸の機能(注2)は、

脳下垂体を前後に心地よく揺らしています。



脳下垂体がいかに大事に守られているか、

伝えられたでしょうか?

そして私たち人間の生命体としての複雑さ、神秘を

感じていただけたら幸いです。



(注1)海綿静脈洞とは、海綿状の静脈洞です。

『静脈洞は脳の中を灌流してきた血液が、頭蓋から出ていく前に、最後に集まってくるところです。
別の言い方をすれば、頭蓋外へ出ていく血液の主な通り道(出口)とも言えます。』
(https://www.ne.jp/asahi/kobayashi/children-clinic/sinus_thrombosis.htm)


海綿静脈洞の中には、幾つもの脳神経(上顎神経を除いて全て目と関係)と内頸動脈が走っています。

( 注2) 蝶形骨の第一次呼吸による動きは、下記のビデオを見てください。

Life in motion by CCST





関連ブログ

脳下垂体〜内分泌腺の指令塔

内分泌腺・ホルモン


活力をもたらす内分泌腺へのセッション





12月17(土)&18(日)内側への旅〜表現ワークショップwithマルガ



セッション



クラニオバイオダイナミクスwithぎり

遠隔クラニオセッション





マルガのボディワーク

マルガの個人せッション

セッション・ワークショップのお問合せは
ここ(クリックしてください)

TEL.052ー833ー1623

最後まで読んでいただきありがとうごいざます。

寒くなりました。

お身体に気をつけてお過ごしください。

愛と感謝を込めて

ぎり






投稿者 Banyan tree | コメント(0)

コメントする

名前:

メールアドレス:

コメント:

カレンダー

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ